みなさん、メルカリやってますか?わたくし、メルカリにハマリすぎて、ここ最近寝不足です(笑
さて、みなさんは、メルカリ便の使い方、ちゃんと理解してますか?
実は損をしたり、便利なサービスを見逃しているかも?
今日は徹底的に「メルカリ便って何?」という疑問にお答えします。
メルカリ便の大きなメリット
メルカリで、商品を購入する際や、出品して発送する際に、一番カンタンな方法がこの「メルカリ便」です。
まずは、以下の「メルカリ便のメリット」をお読みくださいませ。
[st-midasibox title=”メルカリ便のメリット” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFF3E0″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]・宛名書きが不要
宛名書きって、実はかなり面倒な作業だったりしますよね?
名前や住所とかも間違ってはいけないし。
メルカリ便は手書きしなくOKです。
・匿名配送
匿名で配送が出来ます。メルカリはとても便利な反面、やはり相手先に住所が知られてしまうのは、色々とリスクもあります。
特に女性の方にとっては、とても重要なことでは無いでしょうか?
匿名配送を利用し、安心して取引き出来ますね。
・配送状況がアプリ上で、簡単に確認できる
配送状況がほぼリアルタイムでわかります。
例えば、「輸送中」だとか、「配達中」だとか、「配達済み」とか全てわかります。
本当に商品が届いたか分かるのは、とても安心ですね。
・配送中の物損などの、補償が付く
これって、商品によっては結構重要じゃないでしょうか?
安い本とかであればまだしも、高価なアクセサリや、割れ物等が、物損あるいは、盗難にあったりしたら、出品者・購入者お互いに悲しいですよね?
メルカリ便は補償が付くのです!
メルカリ便の種類
さてさて、それでは本題のメルカリ便についてもっと詳しく見ていきましょう!
【結論】メルカリ便は、2種類あります。
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]- 1・らくらくメルカリ便
- 2.ゆうゆうメルカリ便
上記の2種類となります。
1・らくらくメルカリ便
【らくらくメルカリ便】とは、メルカリとヤマト運輸が提携して出来た配送サービスの事です。
らくらくメルカリ便には、以下の3種類があり、商品のサイズに合わせて選択できます。
ネコポス 送料:全国一律195円 配送日指定×不可 |
| ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宅急便コンパクト 送料:全国一律380円 + 箱代65円 配送日指定○可 | 下記のいれずかの「宅急便コンパクト専用BOX」が別途必要になります。
箱代「1枚65円(税込)」 | ||||||||||||
宅急便 送料:700円~1600円 配送日指定○可 |
|
- 匿名配送あり
- 追跡あり
- 補償あり
- 着払い不可
- 発送場所:ヤマト営業所、ファミリーマート、サークルK・サンクス
2.ゆうゆうメルカリ便
【ゆうゆうメルカリ便】とは、メルカリと日本郵便が提携して出来た配送サービスの事です。
ゆうパケット 送料:全国一律175円 配送日指定×不可 |
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゆうパック 送料:700円~1,000円 配送日指定○可 |
|
- 匿名配送あり
- 追跡あり
- 補償あり
- 着払い不可
- 発送場所:郵便局、ローソン
メルカリ便の発送手順
らくらくメルカリ便の場合
ゆうゆうメルカリ便の場合
最後に
メルカリで商品を発送する際には、他の方法でも発送する事が出来ます。
でも、メルカリ便のメリットを考えると出来る限り、メルカリ便を使用したほうが、
料金も安く、安心・安全に商品を発送できることがわかりました。
ぜひ、みなさんも「メルカリ便」を利用してみてくださいね。